blog

  1. QRコード
    1. #Go言語
    2. #ライブラリの紹介

    GoでJPEGのExif情報を読み書きする

    JPEG形式の画像にはExifと呼ばれる形式で撮影日時やカメラの情報などが保存されていることがよくあります。この記事では、そんなExifの情報をGo言語から読み書きする方法をご紹介します。
  2. QRコード
    1. #Blanktar.jp

    Blanktarのリニューアル 〜 Next.jsをやめてGo製のサイトジェネレータにした話

    2024年1月1日に行なったBlanktarのリニューアルに関するまとめです。あえてモダン技術を捨てて更なる速度の追求を行なっています。
  3. QRコード
    1. #謹賀新年

    あけましておめでとうございます

  4. QRコード
    1. #Go言語

    Go言語/goldmarkのレンダラーをカスタマイズする

    Go言語でMarkdownをHTMLに変換するためのライブラリであるgoldmarkに、独自の描画関数を登録する方法の解説です。この方法を使うと、生成されるHTMLを好きなようにカスタマイズすることができます。
  5. QRコード
    1. #謹賀新年

    明けましておめでとうございます

  6. QRコード
    1. #Web
    2. #JavaScript

    自作Webアプリをmailto:とかtel:のURLに紐付ける

    gmailなどの一部のWebアプリでは、mailto:やtel:から始まるURLを開くように設定することが出来ます。自分で作ったWebアプリでもこの設定をしたかったのでやってみました。制約はありますが、好きなカスタムスキームを登録出来ます。
  7. QRコード
    1. #謹賀新年

    明けましておめでとうございます

  8. QRコード
    1. #Vim
    2. #環境構築

    vimでmarkdownのfrontmatterにちゃんと色を付ける

    vimは標準でmarkdownをシンタックスハイライトしてくれるのですが、frontmatterに対応していません。私はfrontmatterを使う機会が多いので、良い感じに表示する方法を探してみました。
  9. QRコード
    1. #謹賀新年

    あけましておめでとうございます

  10. QRコード
    1. #Fedora CoreOS
    2. #Linux
    3. #Docker
    4. #docker-compose

    Fedora CoreOSのIgnitionでOSと一緒にdocker-composeのインストールもやる

    ちょっとしたサービスを動かすにはdocker-composeが手軽で便利。コンテナを動かすだけのサーバを立てるにはFedora CoreOSが手軽で便利。でも、CoreOSはデフォルトではDockerが無効だしdocker-composeも入ってないし…という問題を解決するためのIgnitionファイルの書き方です。
  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 次へ